東洋医学では、内臓の総称を「五臓六腑」という言葉で表します。
五臓=《肝・心・脾・肺・腎》
六腑=《胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦》
五臓は「気・血・水(津液)」など生体に必要なものを作り出す器官であり、
六腑は、五臓が「気・血・水(津液)」などを作るための材料や五臓の生成物を通過させる空洞の器官とされています。
西洋医学の臓器とはことなる概念で、五臓と六腑は「表」「裏」の関係になっています。
【 五臓六腑「表」「裏」の関係 】
「胆」は「肝」と表裏の関係
胆汁の貯蔵、排出の調整は胆が行います。
また、、計画や思考は「肝」その決断を「胆」が行います。
「膀胱」は「腎」と表裏の関係
「膀胱」に溜められた尿は「腎」の働きで体外へ排泄されます。
腎気が不足すると、尿の停滞や尿失禁が現れます。
「大腸」は「肺」と表裏の関係
「大腸」「肺」ともに津液の代謝に関与します。
肺の異常は大腸の症状となって表れ、下痢や便秘などの病態を招く傾向があります。
「胃」は「脾」と表裏の関係
「胃」で消火された飲食物から「脾」が 水穀の気を抽出し、全身に運搬、配布します。
「小腸」は「心」と表裏の関係
「小腸」の消化吸収機能を「心」がつかさどっています。
また、小腸から吸収された精により「心」の精神活動が維持されています。
【 六腑の働き 】
「三焦」
五臓にまたがって津液を体のすみずみに行き渡らせる「腑」の一つで《上焦・中焦・下焦》に分かれます。
「上焦」
舌下から胃の入り口までをいい、胸部と心、肺の働きを総合的にさします。
「中焦」
胃の入り口から臍(へそ)あたりまでを言います。
上腹部と胃、脾、小腸の一部の働きを総合的にさします。
「胃」
飲食物を受け入れて熟成消化します。
水穀の気は胃の消化作用によって得られます。
「小腸」
飲食物から栄養分(水穀の気など)と不要物を選別します。
栄養は脾に、不要物のうち液体は膀胱に、個体は大腸に送ります。
「下焦」
臍(へそ)から陰部までを言います。
下腹部、肝、腎、小腸の一部、大腸、膀胱の働きを総合的にさします。
「胆」
胆汁を貯蔵したり排出したりすることによって消化吸収を助けます。
「大腸」
小腸から送られた不要な固形物を受け取り、体外に排泄します。
「膀胱」
三焦を経て小腸から送られてきた水分を溜め、尿として体外に排泄します。
各腑の機能低下
「腑」の機能が低下すると様々な異常が起こります。
「胃」の機能低下
吐き気、げっぷ、下痢、便秘など
「胆」の機能低下
食欲不振、下痢などの胃腸症状や、わき腹の張り・痛み、驚きやすい、優柔不断といった精神症状など
「小腸」の機能低下
消化不良や排せつ異常など
「膀胱」の機能低下
排尿障害や頻尿など
「三焦」の機能低下
むくみや発汗異常など
「腑」の機能低下は「臓」の機能低下ほど深刻ではないとされています。
しかし、すでに上のような症状が現れていれば「臓」の機能低下を招く前に、早めに生活習慣改善に取り掛かりましょう。
参考にしてみてください。
コメントを残す